またNASについて2
こんばんわ、業務改善の専門家です。
NASの管理画面がWEB上でチュートリアルで試し利用できるということで使ってみました。
上のスクリーンショットは実際にチュートリアルで利用したときの画面です。実機を購入してからでないと使い勝手がわからないなんていうことがなくよいサービスだと思いました。この商品を購入するハードルが下がりますから。
実際の使い勝手は、すべての項目が設定できるわけではありませんが、ほとんどの画面が見られるので、ここを設定したらいいんだなとか、なんとなくわかり良い感触を得られました。
設定項目の一覧です。実物を購入した場合は、ここにさらに自分が必要とするアプリケーションをダウンロードして追加することができます。用途に応じて機能拡張できます。
上のスクリーンショットが実際に、外出先から社内の共有フォルダにアクセスしたときのイメージです。このようにブラウザ上で、フォルダやファイルリストを参照して、該当のファイルを開きます。開いたあとのファイル編集などは、ローカルファイルと変わらない利用方法になります。
次回に続きます。
0コメント