2017.09.29 10:40動画マニュアルについて まとめこんばんわ、業務改善の専門家です。これから入ってくる新人社員さんは、「デジタルネイティブ」(世代)で、学生時代からインターネットやパソコンのある生活環境の中で育ってきた世代で、動画をみて育ってきているので、動画で仕事の仕方を学べると「スッ」とハイってくるようです。だから動画マニュアルを作成することで早く仕事を覚えてくれるなら!!という意図...
2017.09.28 10:50動画マニュアルについて6こんばんわ、業務改善の専門家です。動画マニュアルは、見ることに時間がかかります。会社のマニュアルを見るのに時間がかかるのは私としては非効率かなと考えてました。テキストで印刷したものを見ながら作業する、時間があるときに印刷したものを見るなど、人間の時間を可能な限り有効に使うことが大切だと思っていました。次回に続きます。
2017.09.27 10:10動画マニュアルについて5こんばんわ、業務改善の専門家です。動画マニュアル作成 其の二 続き一日の作業を録画することは、仕事を監視するという目的ではなく、何かミスやトラブルが起こった時に、時間を遡って実際に行った作業を見てみることができる保険のような使い方ができるかと思います。ちょっと動画マニュアルからはズレてしまいましたが、パソコンのスペックやインフラの発達によ...
2017.09.26 10:55動画マニュアルについて4こんばんわ、業務改善の専門家です。動画マニュアル作成 其の二 続きコーデックを「MP4」に設定して録画すると編集するときに便利だと思っています。「MP4」ならそのままでも、端末を選ばず再生できますし、youtubeにもアップできます。サイズですが、1分=200MBほどです。60分=12,000MB、1時間=12GB 8時間=96GB です...
2017.09.25 10:45動画マニュアルについて3こんばんわ、業務改善の専門家です。動画マニュアル作成 其の二Windows画面を録画して、動画を作成する方法があります。「AG-デスクトップレコーダー」というフリーソフトを使います。「窓の杜」でダウンロードできます。インストールは簡単、使い方もタスクバーのアイコンを右クリックで「録画開始」するだけ。パソコン操作が遅くなったりもしません。次...
2017.09.23 10:10動画マニュアルについて2こんばんわ、業務改善の専門家です。動画マニュアル作成 其の一アーム(例:上写真)を使って、手元を録画する方法。手持ちのスマホをアームに着けてデスクに固定し手元を録画します。あとで動画を簡単に編集し、字幕のように説明文をつけるだけ。このパターンの操作マニュアルは簡単に作成できますね。
2017.09.22 10:45動画マニュアルについてこんばんわ、業務改善の専門家です。ひと昔前は社内で使用しているマニュアルはテキスト文書、WordやExcelで作成された画面のスクショつきの文書がほとんどだったと思います。しかし、最近は社内のマニュアルを動画で作成したいと御要望される会社さんがあります。ここから動画マニュアルについて書いていこうと思います。
2017.09.21 11:00アプリとソフトの違いは?まとめアプリとソフトの違いをまとめるとソフトはソフトウェア = パソコンなどを動かすための機械の中身全部アプリはアプリケーションソフトウェア = WindowsやMacOSなどの上で動作するソフトウェアということです。ソフトの例:WindowsやMacOSなどのOSも含む、Microsoft Officeなどのソフトウェア、スマホのLINEやT...
2017.09.20 11:00アプリとソフトの違いは?3こんばんわ、業務改善の専門家です。アプリとソフトの違いの続きです。「アプリ」について、「アプリケーション」が省略されたものです。さらに詳しく「アプリケーションソフトウェア」と言います。「アプリケーションソフトウェア」は単体では動作しません。「システムソフトウェア」の「オペレーティングシステムソフトウェア」(以後、OS)が必要で、OSの【上...
2017.09.19 11:35アプリとソフトの違いは?2こんばんわ、業務改善の専門家です。アプリとソフトの違いの続きです。まずは、ソフトについて、「ソフトウェア」が省略されたものです。「ソフトウェア」はパソコンなど、機器の中にインストールされていて、機器を動かすものが全て「ソフトウェア」です。WindowsやMacOSなど全部ソフトウェアです。次回に続きます。
2017.09.18 10:00アプリとソフトの違いは?こんばんわ、業務改善の専門家です。アプリとソフトって何が違うの?と聞かれましたので、ここに書こうと思います。スマートフォンを使っている人は、「App store」とか「Google Play ストア」などを利用されていると思いますので、あそこからダウンロードするものは「アプリ」だということはご存知と思います。次回に続きます。#写真はGal...
2017.09.16 10:00WindowsからAndroidスマホを遠隔操作6こんばんわ、業務改善の専門家です。Androidスマホの設定が完了したら、USBケーブルでパソコンとスマホを接続します。パソコン側で、「Vysor」を起動します。